安くてオシャレで部屋を広く使えるベッドが欲しい!
そんな希望はありませんか?
そんな希望をお持ちのあなたには、
価格は安く、部屋の空間を広く見せてオシャレな「ローベッド」をおすすめさせていただきます。またローベッドは安全なので、小さいお子さんとの添い寝にもおすすめです。
そんな訳で、ローベッドのメリットとデメリットについてまとめてみました。
ローベッドとは
ベッドを購入するときには、サイズやデザイン・色などが検討されるポイントになります。
そしてベッドの床面が床からどのくらいの高さにあるのかでも、いろいろと種類があります。
その中でローベッドと呼ばれるのは、床面が低い位置にあるベッドを指します。
床面が低くなることで、天井までの距離が遠くなり圧迫感を感じることがないのが特徴です。
似たように床面が低い位置にあるタイプにはフロアベッドもあります。そこまで大きな違いはないように思えますが、区別をつけるとすればローベッドは少なくとも足でベッドを支えているので、狭いながらもベッドの下になにもない空間があります。
一方でフロアベッドというのは、床板が床(フロア)に直接置かれているタイプです。
空間はなく布団を床に敷いて寝るのに近い感覚です。もちろん、どちらを好むのかは個人の嗜好であった体の状態などによって異なるので、善悪で判断できるものではありません。
ただ、店によってはローベッドとフロアベッドを同じものとして扱っていることもあります。
実際に目で見れば区別がつくでしょうが、通販だとわかりにくいかもしれません。
こだわりがあるならば、そこの商品はどのような意味で使っているのかを確認しておいたほうがいいでしょう。
ローベッドのメリット
ローベッドを利用すると、床面と天井の距離が広がります。
そうなると部屋がより広く見えて解放感に浸ることが出来ます。
狭めの部屋にベッドを起きたいならば、その広がりによって圧迫感を解消することができます。
よってそれから足が短くなる分だけ、安定感が増すというのも魅力です。
ベッドがあれば布団をいちいち敷いたり畳んだりする必要はなくインテリアとしても使えます。
でも老朽化すれば足が折れて壊れてしまったりするかもしれませんし、地震などの災害が起きたときも心配です。
その点ローベッドであれば、足が短くて折れたり揺れたりする余地がないので、安定して怪我をする心配もありません。
寝相が悪い人だと、ベッドから落ちてしまうこともあるでしょうが、床が近いのですから衝撃も少なくなります。
ベッドはマットレスと組み合わせて使うものです。
ローベッドだと標準的な高さのベッドと比べてより厚みのあるマットレスが使いやすくなります。
厚みのあるマットレスはそれだけ寝ている時にかかる荷重を分散しやすく、優れた寝心地を得ることが出来ます。
ベッドの下の空間は、狭いながらも確保されています。
ですから空気が通る道はあり、ちゃんと換気ができていればカビが生えるリスクを抑えることが出来ます。
ローベッドのデメリット
ローベッドのデメリットは、一番大きいのが収納スペースがないことです。
押入れ・クローゼットがあるとしても限界はありますし、入らない分を部屋に積み重ねていると生活をするのに邪魔です。
ですから、寝るために用意されているベッドの下というのは、格好の収納スペースです。
ある程度の高さがあれば、ベッド下に引き出しがあったり収納ボックスを置くことが出来ますが、ローベッドとなれば低いものだと手が入る隙間があるのか、というくらいです。
そうなると完全にベッド下はデットスペースとなり、何かに活用することなどできません。
特に収納スペースが少ないアパートやマンションだと、ローベッドを設置することで、周辺にしまいきれないものが溢れてしまうことだってあります。
床下のスペースが狭いということは、掃除がしにくい構造ということでもあります。
掃除機はノズルがあれば狭いところでもホコリを吸うことが出来ますが、ローベッドだと奥まで届かず引っかかるかもしれません。
フロアモップで床を拭くという方法もありますが、かがみながらベッドの下を隅々まで掃除するというのも大変な話です。
最近では自動的に掃除をしてくれるAI掃除機もありますが、隙間に挟まってしまうこともあります。
こまめに掃除ができる性格でないと、見えないところに汚れがたまりやすくなります。

コメント