部屋が狭いので収納スペースがなく
収納ベッドをおすすめされたのですが、湿気は大丈夫なの?
そんな疑問をお持ちの方に、収納ベッドについてポイントをまとめてみました。
収納ベッドとは
収納ベッドとは、マットレスの下に収納スペースが設けられているベッドのことです。
部屋にベッドを設置すると、スペースを占有するためタンスやチェストなどの家具が置けなくなり、収納スペースが失われてしまいます。
特に問題となるのは子ども部屋やワンルームマンションなどの狭い部屋で、収納スペースがネックとなりベッドを置けないケースもあります。
こうした問題を解決できるのが、収納ベッドです。
通常はデッドスペースとなるベッド下の空間を収納場所として活用できるので、狭い部屋でも置くことができます。
収納ベッドと一口に言っても様々な種類があり、サイドに引き出しが付いているタイプやマットレスを載せている床板の部分を持ち上げる跳ね上げ式、さらにはヘッドやフットにラックが付いているものもあります。
それぞれの種類によってメリットやデメリットは異なりますから、収納する荷物や使いやすさなどを考慮しながら最適なものを選ぶと良いでしょう。
最適な種類を選んで部屋に設置すれば、出しっぱなしになっていた荷物をスマートに収納できるようになり、部屋全体がスッキリとして広く明るく見えるようになるでしょう。
部屋の狭さで悩んでいる人には、最も向いているベッドです。
収納ベッドのメリット
収納ベッドのメリットは、デッドスペースを有効活用できるところです。
一般的なベッドは床板の下がデッドスペースになり、荷物を置いても埃を被ってしまいます。
しかし床板の下に最初から収納スペースが設けられているベッドなら、荷物を入れても埃を被ることはありません。
引き出し式ならタンスの代わりに洋服などを入れるのに使えて、跳ね上げ式ならゴルフバッグや大きなラグなども収納可能です。
一人暮らしのワンルームからファミリータイプのマンションまで、収納に関する悩みを一気に解決できるのはメリットです。
またスペースを有効活用して収納場所を確保できることによって、タンスやチェストなどの収納家具を買わなくても良いのもメリットでしょう。
タンスなどの収納家具が必要なくなれば、その分部屋も広く使えます。
さらにベッドが収納家具の機能を兼ね備えることによって、部屋のスペースだけではなくお金も節約可能です。
収納ベッドは一般的なベッドよりも高額になりがちですが、タンスやチェストの購入が不要になると考えれば、決して高くはありません。
狭い部屋にありがちな収納の問題を解決しお金の節約ができるのは、他のベッドにはない魅力的なメリットです。
収納ベッドのデメリット
収納ベッドのデメリットは、価格の高さです。
一般的なベッドにはない機能がプラスされているために、必要な材料が増え価格が高くなっています。
また構造が複雑ですから、その分も製造コストの上昇につながり価格に転嫁されています。
低価格な収納ベッドも販売されていますが、多くはコストを抑えるために上から木目が印刷されたシートを貼り付けているだけだったりして、同じ価格帯の一般的なベッドに比べる安っぽい見た目です。
天然木を使用し高級感があるデザインのものは、かなりの価格になるので注意が必要です。
ベッドの下にそのまま置くよりも埃は被りませんが、それでも全く被らないわけではありません。
床に近い場所にある以上どうしても埃は被るので、中に入れるものには注意を払わなければいけません。
また引き出し式なら簡単に荷物の出し入れはできますが、その反面容量は限られ入れたい物を全て入れられない可能性があります。
一方跳ね上げ式は引き出し式よりも大容量ですが、出し入れをするたびに床板を持ち上げなければいけません。
気軽に荷物を出し入れできないデメリットも、跳ね上げ式にはあります。
収納ベッドにはこれらのデメリットもあるので、購入前には確認しておきましょう。

コメント