脚付きマットレス メリット
脚付きマットレスタイプのベッドのメリットは、マットレス下部に空間が出来ることによって風通しがよくなり、カビが発生しにくいという点にあります。
マットレスで寝ていますと、寝ている間に汗をかいたり、空気中の湿気がマットレスに溜まってカビが発生する原因となります。
下部に空間があることで、マットレスを上部と下部の両側面から空気にさらすことができるため、マットレスが吸収した汗や湿気を逃がすことができます。
また、脚付きマットレスは床から高い位置にマットレスが位置しているため、床の埃を吸うといったリスクを回避することができます。
ハウスダストはいくらこまめに掃除をしていても少なからず存在しますので、床に近い位置にいれば埃を吸うリスクは高まります。マットレスに脚が取り付けられていることで、埃を吸うリスクが減少します。
また、脚付きマットレスは、マットレスが脚で支えられて床から離れている状態であることから、ベッドメイクをしやすいというメリットがあります。
特にシーツを敷く際は、マットレスを覆うようにシーツを敷くため、浮いた状態となっている方がベッドメイクがしやすいのです。このようなメリットを挙げることができます。
脚付きマットレス デメリット
脚付きマットレスのデメリットとしましては、脚でマットレスが浮いた状態となっているため、床面との隙間に空間ができます。
床面との隙間の空間がデッドスペースとなってしまい、空間を効率よく使うという観点から言えば、効率があまり良くない空間の使い方ということが言えます。
脚付きマットレスの脚部は、それほど高く設定されていないものが多いので、マットレスの下部に収納を入れるのは難しい場合があります。
脚付きマットレスは、マットレスが床面から浮いた状態となっているため、床面との間に埃が溜まりやすいというデメリットがあります。
床面から離れていることから埃を吸うリスクが少ないというメリットがある反面、マットレスと床との間に埃が溜まってしまうというデメリットがあるのです。
掃除をする際にも、隅々まで掃除をするのは難しく、そのまま放っておけば埃が溜まった状態となってしまいます。
また、部屋の風通しを良くしておかないと、マットレスの下部にカビが発生することもデメリットとして挙げられます。
風通しを良くしておけばカビが発生しにくいというメリットになるのですが、風通しが悪い部屋だとカビが発生しやすくなるのも、脚付きマットレスのデメリットです。
脚付きマットレスのカビ対策
脚付きマットレスは、しっかりと掃除をして風通しのよい状態を保っておかなければ、カビが発生する要因となります。
脚付きマットレスのカビ対策としましては、こまめに床とマットレスの隙間の埃を除去することが大切です。
埃もカビが発生する原因となります。
埃が溜まらないようにしておくことが大切なのです。
また、マットレスと床の隙間の空気を新鮮なものと入れ替えるという意味で、部屋の風通しを良くしておくことは対策として有効です。
窓を開けて部屋の風通しをよくしておけば、マットレスの下部に溜まった湿った空気が循環されますので、カビの発生を未然に防止することができます。
部屋の風通しを良くすることに加え、除湿剤をマットレスと床の隙間に入れておくと良いでしょう。
除湿剤はクローゼットなどに用いるものが有効です。
十分な除湿効果を期待できますので、マットレスにカビが発生するのを抑止してくれます。
このように、脚付きマットレスのカビ対策は、こまめに掃除をして部屋の空気を循環させ、マットレスの下部に湿気が溜まらないようにし、さらに除湿剤を置くことによって、マットレス下部の湿気を取り除くことが可能となり、カビの発生を抑えることができるのです。

コメント