マットレスのカビの落とし方とカビ対策!原因・対策・殺菌方法をなどをご紹介

マットレスのカビ対策 お役立ち

1日の疲れをとる睡眠

人生の3分の1は睡眠の時間と言われますよね!

そんな大切な場所、ベッドやマットレスのお手入れは定期的にしていますか?

実はマットレスも、ちゃんと掃除しないとカビが生えたりしてしまいます。

そこで今回は、マットレスをカビなどから守る、原因・対策・殺菌方法をなどについてまとめてみました。

マットレスにカビが生える原因

湿度は暮らしている建物によって大幅に変わってきます。

例えば部屋が地下にあると風通しが良くないのでマットレスにカビが生えやすくなる原因の1つになる訳です。

そして注意する必要があるのが鉄筋コンクリートで建てられた気密性や断熱性が高い一戸建ての住宅になります。

高い気密性があるということは良いことですが、その分だけ湿気が閉じ込められてしまうとことになるのです。そうなると結露などがしやすくカビが繁殖しやすい原因になってしまいます。

マットレスと接している床の素材も非常に大切です。

マットレスと接している部分が板になっているベッドやマットレスを直接フローリングに敷いている状態のであればカビが生える原因になってしまいます。

湿気が閉じ込められてしまうためマットレスの中に汗などによる湿気がこもってマットレスカビ除去 が必要になる訳です。

ベッドに脚が付いていて下にスペースが確保されていれば問題ないのですが、収納棚がベッドの下にある場合も通気性が悪くなってしまいます。

寝ている間にかいた汗はベッドの下にマットレスを経由して放出されるというのが理想的です。

ですのでベッドの下側の通気性が良くないとマットレスにカビが生えやすい原因になってしまいます。

マットレスのカビ対策

寝室の湿度が高いとマットレスにとって好ましくない環境であると言えます。

中でも梅雨の時期や夏場は高い湿度になりやすいためエアコンなどをかけて湿度をコントロールすることもカビ対策の1つです。

冬場は湿度が低いですが風邪を予防するために加湿器をかけている場合は注意する必要があります。加湿器で湿度が上昇するとマットレスにいるカビ菌が増殖する可能性が高いです。

寒い日も定期的に空気を入れ替えて湿度を抑える工夫をする必要があります。

近頃は持ち運びやすく軽い高反発のマットレスが登場していますが、コイルを仕込んだマットレスは重たいため簡単に干せません。

しかし放って置いてしまうとカビが発生してしまうため簡単にメンテナンスを行う必要があります。まず起きたときに掛け布団を必ず剥がすことが必要です。

起床したときには湿気がマットレスに溜まっているため掛け布団を取り除き湿気を少しでも早めに乾かすようにします。

そして時々壁にマットレスを立てかけ干すことが必要です。

日が差し込む部屋ならマットレスに直射日光を当てるだけでも一定の効果を得ることが出来ますが、マットレスの中には陰干しを奨めている製品もあるため前もって確認しておく必要があります。

マットレスのカビを殺菌する方法

マットレスにカビが発生して、まだ日が浅ければ自分で殺菌することが出来ます。

その雑菌する方法の筆頭に挙げられるのがカビ除去スプレーです。

カビ除去スプレーを利用すると割と簡単で安全にカビを取り除くことが可能で殺菌効果を得ることも期待することが出来ます。

そして消毒用のオキシドールやエタノールも効果的で、この方法でも殺菌効果を期待することが可能です。

カビが生えた部分にこれらを多少湿るぐらい塗り、およそ一時間ぐらい放って置きます。

それから、ぬるま湯で濡らした布を使って拭き取るのですが、拭き取るというよりカビを叩いて取るようなイメージで行うとあまりマットレスを濡らさずに済むので良い方法です。

オキシドールやエタノールは揮発しやすいですが、拭き取る作業はちゃんと行う必要があります。

そしてアルコールを薄めて気になるところにスプレー噴射して、およそ30分ぐらい放って置くのも良い方法です。

そのときには臭いに対する対処をする必要があります。

臭いが残った状態のままだと眠るときに気持ち悪くなる可能性が高いため作業を済ませたらドライヤーで乾燥させてから風通しが良い場所で、しっかりと干して臭いを消してから利用することが必要です。

コメント