一人暮らしの方に人気が高いパイプベッド。
人気の理由は比較的お求めやすい価格であること。
また、室内をスッキリと見せることができるのが人気の理由。
しかし、気になるのが金属が擦れる時の「きしみ音」ではないでしょうか?
そこでパイプベッドのきしみ音の原因と対策についてまとめてみました。
パイプベッドのうるさいきしみ音の原因
パイプベッドで寝ている人が経験したことがあるのは、いつの間にか音が出るようになり、睡眠を妨害されてしまうことです。
購入した当初は全く音がしなかったというのに、いつの間にかきしみ音に悩まされるようになり、いつの間にかそれも当たり前になってきているかもしれません。
パイプベッドというのは音が出るものだと思い込むのは間違いで、正常な状態の場合はきしみ音がすることはありませんので、音が出ているという事は何らかの原因があるという事になります。
きしみ音が出る原因で考えられるのは、パイプの接続部分から出る音があります。
接続部分のネジが緩んだことによって音が出ている可能性がありますので、誰かにベッドに寝転がってもらい、どこの部分から出ているのかを確認してみるとわかるはずです。
その他にきしみ音が出ている可能性があるのは、ベッド自体ではなくベッドの足とフローリングがすれて音が出ている可能性があります。
音が出るのはパイプベッド本体からだろうと思っていていくらベッドを確認してもわからなかった場合には、フローリングとの間で音が発生していると考えても良さそうです。
原因さえわかればそれに合わせて対策をとることが出来るでしょう。
パイプベッドのギシギシとなる、きしみ音対策
きしみが出ている場所がわかったのであれば、それに合わせて対策をしていくだけですので簡単です。
もしもネジが緩んだことによって音が出ているのであれば、ネジを締め直すことによって音が出にくくなっていきます。
明らかに緩んでいる場所だけではなく、他の部分のネジもチェックして締め直すようにしておけば、他の部分の対策にもつながっていくでしょう。
しかしネジが緩んだことが原因だった場合は、また緩めばきしみ音が出ることになりますので、出来るだけ緩むのを防ぐようにしなくてはなりません。
ネジが緩みにくくする為には、ネジの部分に接着剤を詰めて締めることによって、緩みにくくすることが出来ますので、対策として行ってみることです。
床とすれて音が出ている場合には、床とパイプベッドの間に緩衝材などを入れて対策をしてみるといいでしょう。
緩衝材を入れることで、フローリングとのスレを防止することが出来るので音を出にくくすることが出来ます。
原因に合わせた対策をすることで音が出なくなったのであれば、やはりそこが原因だったという事がわかりますし、それでも音が出る場合には他の部分を疑って一つずつ確認をしながら試してみなくてはなりません。
きしみにくいパイプベッドとは
パイプが使用されているパイプベッドでも、物によってはきしみにくいタイプもありますので、最初の購入時に、きしみにくい物を選ばなくてはなりません。
きしみにくい物を選ぶのであれば、パイプが出来るだけ太いタイプを選ぶといいでしょう。
太いパイプの場合、安定感が増すことになりますので歪みも出にくくなり音を防止していく事が出来るからです。
それだけではなく、耐荷重も確認してから購入するようにしなくてはなりません。
耐荷重が80キロという記載があれば、体重70キロの人の場合大丈夫だろうという風に考えてしまいます。
もちろん耐荷重から考えると大丈夫ですが、出来るだけ耐荷重が大きい数字になっているほど安定感が増していく事になります。
男性なのであれば、耐荷重は100キロくらいあるものを選んだが方でいいですので、自分の体重の事も考えながら選ぶようにしましょう。
音を出にくくする為には、安定感が求められるようになってきますので、どの様なタイプが安定感があるかを考えることです。
背が高いタイプよりも低いタイプの方が安定感が増すことになりますので、ロータイプを選ぶようにしておいた方がきしみ音に悩まされることが少なくなります。
ベッドきしみ防止方法
ベッドの位置を変更するだけで改善
ベッドの位置を少し移動するだけで、きしみ音が改善する場合があります。
またベッドの位置を移動させたくない場合は、フロアとベッド脚の間にラグマットを敷いたり脚裏にゴムマットを付けることも、効果的です。
きしみ音がするなと思ったら、まずベッドの位置を少し移動させてみて、床に原因がないか確認しましょう。
ベッドのネジを締め直す
ベッド本体に原因がある場合、ベッドのネジを締め直すことで、きしみ音が改善することがあります。
ベッドの位置を移動しても、きしみ音が鳴る場合は、ベッド本体に原因がある可能性が高いです。
すのこベッドのきしみ音対策は?
ベッドの位置を変えても、ネジを締め直してもきしみ音がする場合、経年劣化で木材が痩せたり、変形してしまい、きしみ音が発生している可能性があります。
木材が痩せたり変形すると、部材間に隙間ができ、部材同士に摩擦が発生して、結果きしみ音が鳴ってしまいます。
ベッドのきしみ音 マンションでの対策方法
マットレスからもきしみ音がなる場合があります。
長年使用しているとコイルが消耗し、きしみ音の原因に。
その場合は、マットレス交換を検討してください。
ギシギシ音や、ギュッギュッという金属がこすれるような音がしている場合は、マットレスのスプリングの劣化を疑ってみましょう。
マットレスは平均5年くらいで交換が必要になるといわれています。
しかし、お子さんがマットレスの上で跳んだり跳ねたりしていたり、そのベッドで寝ている人がぽっちゃりさんだった場合、交換時期は更に早まります。
仮に、丁寧なお手入れをしていたとしても、マットレスの寿命は10年程のようです。
また、ベッドフレームからマットレスがずれている時もギシギシ音が出てしまいます。
ベッドフレームを床板に乗せるだけのタイプだと、どうしてもずれやすく負荷に偏りができて、音が出る原因になります。
ベッド周りの掃除をしたついでに、マットレスがフレームにきちんと乗っているかをこまめに確認することが大切です。
スプリング式のマットレスには、ボンネルコイルとポケットコイルを使ったものがあります。
ポケットコイルを使用したマットレスは、それぞれのスプリングがポケットに納められているため、連結されているボンネルコイルよりも騒音が少ないようです。
いずれにしても、スプリングは自分で交換できないため、「マットレスは消耗品」と捉えて新しいものを購入する方がギシギシ音から早く解放され、下の階に迷惑をかけることも無くなるでしょう。
コメント