
ローベッドとフロアベッドって何なの?
そんな疑問ってありませんか?
実は、ハッキリとした定義というものはございません。
フロアベッドはローベッドの一種
という風に考えれば、少しイメージがしやすいと思います。
ここでは、ローベッドとフロアベッドの違いなどをまとめてみましたす。
ローベッドとフロアベッドの違いって?
ローベッドの特徴
ローベッドは通常のベッドとは異なり床面からの高さがほとんどないことが特徴です。
この高さに関しては明確な定義はないため、ごく短い脚部があるもの、脚部はないもののマットレスは床面に密着せず離れた状態になっているものの両方が含まれる場合があります。
このローベッドは高さがない分だけ天井までの空間が広がりますので、使用した際の圧迫感がなく見た目にもすっきりとさせることができるのがメリットといえます。
また重心が低くなるために安定感もアップし、ゆったりとした眠りをエンジョイするのにも最適です。
特に小さな子どもを抱えているファミリーの場合には、たとえベッドから子どもが落ちたとしても大きなケガをする心配がなく、その意味でも選ぶメリットがあります。
もちろん大人であっても寝相があまりよくないために就寝中のベッドからの落下が心配な人がいるのは事実ですので、こうした人にとっても有効といえるでしょう。
いくら床面からの高さがほとんどないとはいっても、直接床面にマットレスを置くわけではありませんので、フレームの部分はある程度重さを分散させるのに適した堅牢な構造になっていることが多く、普通のベッドと比較しても強度の点でも問題なく使えるところも挙げられます。
フロアベッドの特徴
フロアベッドはローベッドとはかなり似ている部分があり、普通のベッドよりも高さがないのが共通の特徴ですが、特にマットレスの部分が床面にほとんど接するような状態となる点が大きな違いです。
より具体的にいえば、床面に木製のすのこのような部品を置いて、これを前後左右のフレームで取り囲んでいる構造といえます。
したがってマットレスとフレームの部分は一体となっており、ローベッドよりもさらに高さのないベッドということができるでしょう。
このような構造のために天井の圧迫感を緩和できる、高さがないために落下しても安心といったローベッドと同様のメリットがあります。
また普段から布団で寝起きをしていた人が新しくベッドに切り替える際などにも比較的違和感が少ないデザインというのも確かです。
これに加えてフロアベッドは重さを支える必要がないよりシンプルなつくりとなっているため、価格的にもかなり安価なものが出回っていて、見た目のスタイリッシュさと予算との兼ね合いを考えた場合にもコストパフォーマンスに優れているといえます。
大きさはメーカーによっても異なりますが、シングルから家族そろってのキングサイズのものまで多種多様ですので、目的にあわせて選択することが可能です。
迷った場合の選び方
ローベッドとフロアベッドは特徴が共通している部分も多く、実際に店舗や通信販売などで購入するにあたっては、果たしてどちらがよいのかと迷ってしまうことも事実です。
この場合の選ぶ上でのいくつかのポイントとして、たとえば価格を重視するのであればフロアベッド、マットレスを高級素材に交換するなどカスタマイズ性と見た目のスタイリッシュさのバランスをとりたいのであればローベッドという方法があります。
また高さに関していえば、布団とほとんど同様に使いたいのであればフロアベッド、ある程度の高さを維持して起き上がる際の支えが欲しい場合にはローベッドという選び方も可能です。
メンテナンス性については価格が高額になる分だけローベッドのほうに軍配が上がる部分が多く、たとえば床面と接触しないので布団や毛布の裾の部分が汚れたりすることがない、床面とマットレスとの間の通気性が確保できるので湿気の問題がある程度は回避できる、マットレスを本体から取り外すことが容易であるといったメリットを備えています。
したがってまずは予算をどれほど確保できるかという点から候補を絞り込んでみて、そのなかから重視したい機能にあわせて選ぶのがよいといえます。

コメント